ちょっと詳しいプロフィールになります。
興味のある方はぜひ、読んでみてください(^^♪
196○年、長崎生まれ。
美大を卒業後、オーディオメーカーにデザイナーとして勤め、現在はフリー(プロダクト、グラフィック、Webなど)。
あくまでも趣味で音楽を楽しんでおります。
楽器はトロンボーンとドラム。なぜか流れで両方やるようになってしまいました^^;
音楽遍歴としましては・・・以下を御覧ください。
看板屋の息子で、家族に音楽をやっている者はいなくて、母方の伯母さんが三味線や歌をやっているくらい。
小学校高学年くらいに学校の授業で合奏の楽しさを知り、中学では吹奏楽部に入部。
一番最初はチューバだったものの、欠員のためすぐにトロンボーンに転向。
そのまま高校まで続け、音楽の世界にハマって行きました。
高校では部室に置いてあったドラムセットを遊びで叩いてたらなんとなくできるようになったのですが、バンドを組むまでは至らず、専らトロンボーンがメイン。
卒業してからはトロンボーンを吹くこともなくなりましたが、2浪の末入った美大で、ドラムでようやくバンド結成。
大学に入ってからはしばらくドラムしかやってなかったのですが、大学3年の時、レゲエバンドに誘われてトロンボーンも復活。それから本格的に再開し、同時にレゲエにもハマって行くことになります。
そのバンドは学内でも一番人気のバンドで、FM東京にも出演したりもしてました。楽しかったな~(^^♪
社会人になってからも、トロンボーンとドラムで会社のパーティやライブで音楽を楽しみ、両刀使いはさらに加速していきます。
会社では、同じ部署でビートルズのコピーバンド組んだり、J-POPのバンドやったり、外ではトロンボーンで、大学の時のバンド仲間に再び誘われてレゲエのバンドで活動。このバンドもかなり精力的に活動してたので、かなりの数のステージを経験することができました。
そしてそのバンドが解散してからも、また違うレゲエバンドに。このバンドはレゲエといっても、ダンスホールレゲエが中心で、レゲエに馴染んでいた私ですが、また一つ世界が広がることになります。
同時に、このバンドは若者を中心に本格的な活動していて、都内の有名ライブハウスはもちろん、地方にも度々進出。
他にもレコーディングはもちろん、ジャマイカにも行ってライブしたり・・・かなりの経験を積むことができ、新婚旅行はジャマイカに行くくらいにレゲエにハマっていたのもあり、90年代は私にとってレゲエの時代でした。
クライマックスは、1999年頃から始まったヒップホップアーティストとのコラボ。
中でも当時メジャーデビューしていてヒット曲もあった女性アーティストとは、コンサートツアーの東京公演(Zep東京)にホーンセクションとして参加したことをきっかけに、後の学園祭ツアーではバンドでバックを務めることになり全国回ったり・・・リハーサルは大抵夜中に行われていたので、お前会社ちゃんと行ってんの?状態でした。
あと、今は終了してますが、Hey!Hey!Hey!にも出演。スタジオに行って演奏し収録し、小さく、一瞬ですがテレビにも映ったことも思い出深いです。
ちなみに収録は演奏だけだったので、ダウンタウンの二人には会ってません^^;
2000年に入ってからは、レゲエと接する機会がなくなり、すっかりレゲエをやらなくなりましたが、今度はトロンボーンでジャズのビッグバンドに参加。今度はジャズの世界にもハマっていきます。
このバンドで、ドラマーがいない時のピンチヒッター的にドラムを任される機会があり、ビッグバンドのドラムにも足を染めることになったのですが、程なくして同じバンドのメンバーが参加する別のビッグバンドにドラマーとして誘われ、そちらではドラマーとして活動。現在も続いております。
この他にもトロンボーンでブルースバンドやスカバンド。ドラムで大学の先輩を中心にしたジャズファンクのバンドとか、一時は同時に7~8つのバンドが動いてたという・・・まともな社会人じゃないですよね^^;
今はドラムのほうのビッグバンドが月一リハ、時々ジャズファンクバンドでライブがある他は、会社員時代のファンクバンドが復活しそう・・・なくらいの緩いペースで音楽を楽しんでおります。
でもじき他のも復活してくると思いますが、歳も歳なのでゆる~いペースで、気長に楽しんで行きたいですね。
以下は、私が参加したCDで、主なものをピックアップしました。
現在はお店ではまず買えないと思いますが、こうしてAmazonではまだ買えるようです。。。
学園祭ツアーのライブ(DISC2)が収まった2枚組CD。Tbのソロも有り(照)
2曲に参加。その内1曲はTbソロ有り。Amazonでは品切れで、中古で10000円超って・・・^^;
11. The Athleteのみだが、1曲丸ごとTbフィーチャー。輸入盤も有り。
1曲目、6曲目にホーンセクションで参加。SONYから発売されました。