こんにちは(^^)
Rhythm Hacker 管理人のmaruboneです。
この度、リズム感に悩むミュージシャンのために、リズム感を鍛える方法、リズム感を良くするための練習方法など、リズム感やリズムに関するノウハウ、情報など、普段の音楽生活に役立つ情報を集めたサイトを立ち上げました。
なぜこのような、ある種マニアックなサイトを立ち上げようと思ったのか、どんな思いを伝えたいのか、最初に書いていきますね。 では、行きましょう!
※RhythmHackerのロゴは私がデザインしました。
左の○はスネアドラムのイメージ。中の記号はRhythmのR、HackerのHです。
■走る!しかもフラフラ?
「プロフィール」にも書きましたが、私はトロンボーンとドラムをやります。
最初はトロンボーンで、そのうちドラムもやるようになったのですが、リズム感については、最初全然考えていませんでした。
もちろん良いとも悪いとも思ってなく、音楽やってんだからリズム感が悪いなんて思うはずもなく、まあなんというか、根拠はないけどなんとなく自信はあったように思います。
ところが、ドラムでバンドをやるようになってライブも度々やるようになったのですが、自分の演奏の録音を聞いて「ん?なんか走る?テンポもフラフラ安定しないし・・・」と不安を覚え、これは練習が足りてないに違いない!と、バイトやってドラムの練習用キットを購入し基礎からやろうとしました。
昔ブラバンの部室でパーカッションの皆さんがやってたようにメトロノーム使って・・・
ところが、木造アパートで、防音もしっかりしてないところなので、前後左右の部屋に筒抜け!
あまり人のいない時間を狙ってやってたものの、上の人から苦情が来て断念。狭い部屋でやたら幅をきかせるオブジェとなったとさ・・・^^;
■きっかけはT・O・P
てことで、ろくに練習できないまま月日は経ち、年だけを食っていくのですが、ドラムに関しては、習いには行かないまでも、ドラムマガジンを購読したり、教則本を立ち読み^^;したりして。研究は続けてました。
勉強になったのは、ドラムマガジンでしたね。
だいたい毎回ある特定のドラマーの参加するアルバムや曲が特集されていて、テーマによっては昔の名演やそのドラマーの「超絶プレイ」を譜面に起こしたものとか、とにかく聞いてるだけじゃ決してわからなかった情報満載で、かなり参考になりました。
まあ譜面を見てどんなことやってるかわかっても、それを自分でできるかは全く別ですけどね^^;
まずほとんどできない!
ですが、ドラムの基本の基本であるロール、ダブルストローク、そしてパラディドルやルーディメントなどの存在を知り、なるほど~、こういう技を使ってるのか~と種明かしを見れたような気分になったものです。
で、トロンボーンをやってる関係でホーンモノのバンドを良く聞いてたのですが、あの宇宙一のファンクバンド タワー・オブ・パワーも、このドラムマガジンで知ったのです。
ドラマーはもちろんデビッド・ガリバルディ。譜面もたくさん載ってて、あの超強力なブラス!興味がわかないわけないですよね。
当時はまだCDも出始めで持ってるわけもなく、輸入レコードのタワーレコードへ行ってアナログレコードを買い漁りました。いやまあ漁ったというにはしょぼくて、3枚ほどだったかな?
それ以来ブラスとリズムの絡みの面白さにハマり、それは今でも続いてます。ビッグバンドでその楽しさを追求する毎日ですね。
■それでもやっぱり・・・リズム感悪っ
そうやってドラムの研究を始めましたが、実際にバンドでドラムを叩くと、そうそう上手く行くもんじゃないんですよね。
会社員時代、同じ部署で作ったビートルズバンドで会社のパーティーに出た時のビデオを見たのですが・・・愕然としたんです。
なんじゃこの素人臭さは!?(滝汗)
ヘタクソじゃないけど、、いやヘタクソか^^;
一言で言えば、全然カッコよくない…(・・;)
リズムキープはそこそこできてはいるけど、全然ノリが良くない。
下手なアマチュアバンドにありがちな、ビートが前へ前へ突っ込む、非常に落ち着かない演奏だったんですね(^^;;
自分の演奏の録音を聴いていたので、自分のクセはなんとなくわかってたものの、
こりゃマズいだろ、
どうにかしようぜ(^^;;
ドラムやってんのにこれじゃ恥ずかしいだろ!
もうね、音楽やってるのにリズム感悪いなんて、恥ずかしいですよね。
やっぱ悔しい。
・・・というわけで、普段からリズムに関して気にするようになったんです。
そして、プロフィールにも書いたようにレゲエとの出会いで「裏」が身近になり、ジャズやソウルなどのブラックミュージックにも良く触れるようになり、段々とリズム感も良くなっていった・・・というわけです。
———
てことで、このサイトでは、その過程で学んだことや、実際に演奏して気づいたこと、体験したこと、今も学んでることなどを、同じミュージシャンでリズム感に悩む人に向け書いて行きます。
あくまでも音楽をやっている人向けですので、まったくリズム感というものがない人、リズムの概念がそもそもなくて困ってる人や、それを直そうと何かノウハウを探してる人には向きません。
私がもう50過ぎですので、同じような年代の方向けにしゃべりますが、音楽をやっていてリズム感に悩んでいるなら、年齢は関係ありません。むしろ若いほうが上達も、慣れるのも早いでしょうから、できるだけ若いうちからリズム感は鍛えましょう。
この記事のタイトルのように、リズム感がない・・・なら鍛えるしかないんじゃね?と思います。
同じバンド仲間にも「俺リズム感ないよ!」と開き直る奴もいますが、コツを掴めばなんてことないんです。
どうせ楽器やるなら、音楽を楽しみたいなら、リズム感を鍛えましょう!
それでは、よろしくお願いいたします!(・∀・)